|  高知県政をウォッチングし、番組にてコメントいたしました。  「高知商銀巨額焦げ付け事件」「やみ融資事件」「別件やみ融資事件」など県商工労働部は不祥事にまみれている。1991年「改革の旗手」として登場した橋本大二郎高知県知事。しかし県政改革は思うように進展していない。地元紙とは異なる見解で、高知市の1市民けんちゃんがコメントしています。       (2001年) 人口68万人で県づくり        1月9日ジャスコ開店の影響は?        1月10日
 橋本県政10年の査定         1月11日
 施設園芸のありかたについて      2月2日
 高知のモデルはイタリアで       2月6日
 キャンプ地高知のPRを         2月12日
 スポーツ新聞を観光地宣伝に活用せよ  2月13日
 青少年海洋スポーツセンターを夜須町に 2月15日
 県幹部は私財にて公的損金を償え    2月19日
 誰のための商工労働部         3月6日
 頑張れ土佐産商            3月14日
 家地川ダムは存続させよ        3月19日
 知事は辞任し選挙して出直せ      4月12日
 県庁不祥事再発防止策         4月16日
 サンフラワーの廃止は残念       5月1日
 県政改革は情報公開から        5月4日
 政策総研は成果を上げたのか?     6月11日
 高知のオリジナルキャラクターをつくれ 6月12日
 マリーナは何故不足するのか?     6月13日
 札幌直行便の廃止は残念        6月14日
 どうする土佐山村           6月15日
 やみ融資は高知県庁の伝統なのか?   6月27日
 どうなった高知駅前再開発       7月9日
 ヤ・シーパークは楽しい        7月11日
 国体はだれのもの           7月16日
 進展したのか行政の情報公開      7月19日
 公務員の常識、社会の非常識      8月8日
 やみ融資債権回収機構をつくれ     8月9日
 清流仁淀川を見直そう         8月16日
 中央の知識人依存はやめよう      8月29日
 地域の資産を見直そう         9月5日
 高知県物産公社は必要         9月6日
 裁かれる県庁の犯罪          11月12日
 国体後の施設活用戦略はあるのか?   11月13日
 やめよう事業消化型予算        11月14日
 県民参加の予算づくりモデル事業について 11月15日
 社会起業家をめざしましょう       11月16日
 活かせ土佐市の鍾乳洞          12月3日
 ライオンズの後釜を探せ         12月4日
 (2002年) 高知の元気は全国大会誘致から      1月7日夢のある路面電車博物館         1月21日
 市町村合併は良い事づくめなのか     1月23日
 目指そう環境高知国体          1月25日
 どうなる有機農業の振興         2月5日
 特定道路財源廃止問題の影響は?     2月6日
 進展しているのか土佐の教育改革     2月7日
 水源涵養税で何が守られるのか?     2月8日
 若者へ期待する             2月11日
 県政改革への決意            2月12日
 構造改革は地方から           2月13日
 高知県物産公社を設立しよう       2月14日
 社会起業家を育成しよう         2月15日
 高知県の将来予測はどうなるのか     2月18日
 春野球場はどうなるのか?        2月19日
 国主導の市町村合併の功罪は?      2月20日
 高知競馬はどうなるのか?        2月21日
 県庁の改革は可能なのか?        2月22日
 高知駅前再開発事業の進展は?      2月25日
 推進されている県のユニバーサルデザイン 2月26日
 マリンタウン計画はいつ完成するのか   2月27日
 進んでいるのか高知県のIT事情      2月28日
 高知工科大学、今後の展望は?      3月1日
 プロ野球高知キャンプを死守せよ     3月4日
 伊野町の課題              3月26日
 どうなる西武百貨店の跡地        3月28日
 高知県庁は改革されるのか?       4月19日
 行政システム改革室とは何か?      4月22日
 県庁職員の意識は変わったか?      4月23日
 楠並木は保全しよう           5月10日
      
            |