地域の伝承や文化、建造物、景観などが存続の危機に見まわれています。
       また地域の文化や祭りを担ってきた商店街が、あいつぐ郊外型量販店の進出で活力を
      失い、地域文化の「担い手」まで失われつつあります。打つ手はあるのでしょうか?
      1)小中学校の修学旅行は、県外の広島、沖縄などが多く選択されています。
        個人的にも簡単に行ける地域でもあります。高知県内の地域に目をむける
        必要があると思います。
      2)平和学習の意味はあるでしょう。しかし地域の文化、伝承を教科書だけでなく、
        実際に体験する必要もあるでしょう。
      3)環境学習という観点、グリーンツーリズムという観点から必要だと思います。
       
      * 地元の住み人は気がつかない要素もあります。都市部の人達の観点や評価も
        必要でしょう。
      * 赤岡町の「絵金祭り」などは、地元の「資源」をうまく生かした例でしょう。
        身の丈にあった「まちおこし」事業だと思います。
      * 地域自慢、地域資源の見直しをやるべきでしょう。地域けなし、地域批判だけ
        では何も産まれません。
      




