{content}
仲間づくり懇談会(中央部)が開催されました。
 
2003年4月26日(土曜日)高知共済会館にて、「仲間づくり懇談会」が開催されました。呼びかけ組織は高知県庁行政経営室。高知県下のまちづくりに関心のある県民有志30数人が集まりました。
 
この日は県中央部(かなり広域になりますが)から集まりました。前週の16日、17日には県東部(田野町)、県西部(中村市)にて開催していました。

 公共のプラットフォームづくりを推進することを確認し合いました

 最初に県行政改革室職員が、経緯を説明しました。

全体会合の様子です
第一分科会の様子
今年のこの事業は橋本知事も定例記者会見や、「地方自立戦略会議」でも触れるなど、県の重要施策のひとつではあります。
橋本知事の記者会見の様子は以下のとうり。(高知県ホームページより)
県議会議員選挙の結果に対する受け止め(公共のプラットホームづくり))
(植村:RKC記者)
 まずは幹事社の方から2〜3質問させていただきます。
 県議会議員選挙が終了しました。この中で、県の平均投票率が過去最悪の54.62%という結果になりました。この結果というのは「県民の選挙ばなれ」ということを象徴しているように感じますけれども、この低投票率を踏まえて、今回の県議選の結果というのを知事としてどのように受け止められておられるのかということをまず質問したいと思います。

(知事)
 庁議でもそういう話をしたんですけれども、議会との関係っていうのは、もちろん、予算、あるいはいろんな議案を認めていただく車の両輪としてこれからも大切です。

 けれども、議会との関係だけでは、県民と行政との関係というものを、きちんと取り組んでいけないような時代になってきたのではないかということを感じました。県全体で54.62%ですし、また、県議会議員の数からいえば3分の1以上の高知市は44%台という状況です。それに、死に票ということを考えました時に、どれだけ県民の声が反映をされていくのかということは、もう数字的にも明らかではないかと思います。

 これまでは県議会というのはそのまま県民の代表だということで、役所が考え、役所が作り上げたいろんな事業の提案を議会に諮って実行をしていくということ、そういう一つのチャンネルだけでほとんどの仕事が進んできたと思いますが、これからは、県民の皆さんに直接働きかけて一緒に何かを考え、また調整をしていく場づくりというものが、ますます必要になってきたということを感じています。

 今日の庁議でも「公共のプラットホームづくり」ということが提案をされたわけですが、その提案についても、僕が今申し上げたような意味合いで、やはり、県議会のルートというものを補完をしていく新しい形の政策づくりの場、または既に起きている問題の合意形成の場としての位置付けが必要だということを言いました。

 つまり、いろんな県民の知恵や力を集めていく場というのが、ただ単に公聴会だとか、パブリックインボルブメントの延長線上で終わってしまったのでは意味がありませんので、そうではなくて、お互いのやりとりの中で政策を考えていく、また合意形成をしていく、そういう場をぜひ早く作っていく必要があるということを、県議会議員の選挙の結果としても痛感をいたしました。

 で、そういう場を作っていくためには、ますます情報公開ということが一つ重要になりますし、そのような場を動かしていく、コーディネートをしていく人材が必要になってくるだろうと思います。

 情報公開ということで言えば、今もって、監査委員事務局での事例のように、独立の行政の委員会とはいえ、古い意識のまま情報公開をしている部署がまだまだある。そういうことは私はあってはならないことだというふうに思いますので、そういう場づくりということを機会に、思い切って情報公開の考え方というものももう一度、独立の委員会も含めて県庁全体で考え直さなきゃいけない時期だなということも含めて思いました。

(須賀:高知新聞社記者)
 「公共のプラットホームづくり」という呼称でよろしいですか。

(知事)
 呼称については、(庁議でも)「非常に分かりにくいのではないか、もっと分かりやすい呼称を考えたらどうか」という意見も出ました。実際に掲示板を立ち上げていくのが9月の予定になっておりますから、これから議論をしていくことになろうと思います。

(須賀:高知新聞社記者)
 これはインターネット上ということですか。

(知事)
 インターネットだけではありませんけれども、提案されている主要なメディアはインターネットです。

 
今回の「仲間づくり懇談会開催」の意味について
 
広く県民各位に「広報」する意味はあるでしょう。それも新聞やテレビなどのメディア報道ではなく、直接県民各位に呼びかける意味はありました。
 ただ参加した県民各位には「温度差」があり、「一言物言いに来た」と勘違いしている県民もいたようです。
 単なる情報提供や表面的意見収集に、この種の会合は行政が主催すると終わり勝ちである。開催した意義はあると思う。

 知事もコメントしている「公共のプラットフォームづくり」(仮称)を本気で実施するのだという「決意表明」をしたのですから。当日の会合の出来不出来よりも、「決意表明」をしたことが遥かに大事なのです。

 参加してそう感じました。従来の県庁の姿勢は、国から予算や補助金をもらい、市町村に分配するだけが仕事だと思われていた人が大勢でした。今も多数派なのでしょう。
 しかし県庁の一部とはいえ、行政経営改革室はあえて県民の前へ出て、県民とともに「ともに考え」「ともに施策をこしらえる」ことに踏み出しました。この事実は大きいと思います。
 改革が単なるパフォーマンスで終わるか、それとも本当の「改革県政」になるのかが、今後この半年で決まると思う。橋本知事4期目の、大きな課題であると思います。

 
 あなたは

 人目のゲストです

2002年3月1日