第5回高知広域都市計画マスタープラン検討委員会
|
|
2002年12月3日、午後1時より4時半の予定で、「第5回高知広域都市計画マスタープラン策定委員会」
が高知県市町村共済会館会議室で開催されました。
最終回であり、「まとめ」の意味合いもあり「高知広域都市計画区域の将来像やあるべき姿」の議論が行われ
ました。
|
しかしながらいつものごとく「時間がなく」「時間に追われる」議論内容、議事運営に終始いたしました。
私としましては常に「不完全燃焼」の委員会でありました。審議内容については「高知県都市計画課
のホームページ」をご参考ください。すぐにではないでしょうが、そのうち更新されますので。
|
結局何が問題であったのか?
|
1) 平日の午後1時から4時半ぐらいの3時間半程度の審議検討時間で、「住民参加」があったという
ことはありえません。日当など不要ですから、現在高知県行政システム改革室と共同で県民が審議して
いる「社会起業システム研究会」のように、平日の夕方6時半からの審議にしていただきたい。
|
|
2)都市計画マスタープランの定義が事務局側と解釈が異なっていました。参加メンバーも土木部関係者
が多く偏っていました。警察、消防、医療、教育、福祉などの関係者が参加していませんでした。
「箱物づくり」のマスタープランと言われても仕方がないと思います。
|
|
3)なによりおかしいのは、「市民参加」といえない運営方式でした。「IMIDAS2003」の846頁に
「市民力」という言葉が出てきます。
アメリカの社会学者アーンスタイン氏の定義で市民参加の段階が示されています。
|
1段階 「あやつり」
2段階 「セラピー」
これは参加不在です。
3段階 「情報提供」一方通行
4段階 「表面的意見聴取」一方通行
5段階 「懐柔策」 形式的参加機会増大
形式だけの参加です。
6段階 「パートナーシップ」
7段階 「住民への権限委譲」
8段階 「住民自治」
|
住民の権利としての参加といえます。 |
この定義によれば「高知広域都市計画検討委員会」は、3段階、4段階、5段階であると言えます。
補完道具として「ワークショップ」が使用されました。
だいたいの県や市町村の審議会、委員会はこの段階にとどまっています。唯一例外なのは、
高知県行政システム改革室との共同会議「こうち社会起業システム研究会」です。
|
1人で「都市再開発セミナー」を開催します |
|
結局行政に期待しましても、特に土木部関係部局は「住民参加による」計画づくりは期待出来ない
ことが判明しました。ならば私1人で「都市再開発セミナー」をやり続けようと決意しました。
随時ホームページに見解を発表しようと思います。
|
仕事をしながらの活動になり、更新はなかなか難しいと思います。1990年から92年まで
高知青年会議所で「都市再開発セミナー」を運営・企画した経験もあります。しかしやって
みたいと思います。来年度からの新しい企画です。
「街角日記」」のようになるでしょう。都市について考える素材になれば幸いです。
|
|
|