サッカーくじは順調なのか

 今日のテーマは「サッカーくじは順調なのか」です。ことし3月のサッカーJリーグの開幕と同時に、「toto(トト)」と言われていますサッカーくじもスタートしました。

 サッカーくじは「スポーツ振興資金の調達」を目的に、国会で1998年に「スポーツ振興投票実施法」が審議可決され今年から実施されるものです。

 サッカーJ1とJ2の合計13試合の結果を「勝ち」「負け」「引き分け」の3通り予測します。当たれば当選金を受け取れます。一口100円で発売されます。19歳以下は購入できません。

 高知県下でも30箇所の発売所で発売されました。順調なスタートを切ったのでしょうか?

  • 昨年試験的に静岡県で実施したときは、予想以上の売上がありました。サッカーの盛んな静岡県ならではだったかもしれません。
  • 主催の「日本体育・学校保健センター」では、当選払戻金が47%、必要経費が15%と想定しています。残りの収益38%のうちの3分の2が、スポーツ団体と地方公共団体などに交付されるそうです。
  • 年度の売上予想が800億円だとしますと、300億円がスポーツ振興資金として供与されることになります。これは大変なことです。
  • 世界大戦後の荒廃にもかかわらず,欧州諸国は立派なスポーツ施設をこしらえ、運営しています。それは「サッカーくじ」の果たした役割でした。

※「サッカーくじは賭博だ」という議論が一部にあります。むしろ宝くじに近いと思います。偏狭な教育論は止めてほしい。「財源」の裏付けなしに「青少年の育成」もないだろう。

※当たる可能性は殆どないだろう。当たれば楽しいが。

※偏見のおかげで、もよりのコンビニなどで購入できないのは不便。また高額の当選金支払窓口が、高知では幡多信用金庫しかないのも不便であります。そのあたりが,売上が伸張しない原因のひとつでしょう。

全国発売された3回目の「toto」は、大荒れで、1億円当選者が2人でました。本命が敗れたり、引き分けがあったりして確かに的中させるのは難しい。4回目は1等が180人くらいでましたが、懸賞金は250万に下がりました。「手身近な」くじに成長するでしょう。

 あなたは

 人目のゲストです

2002年3月1日