![]() |
|
南国高知FCの目標 その2
|
|
今週のゲストは南国高知FCのお世話をされている北代誠さん、監督の福富和平治さん,チームスタッフの宮脇純二さんに来ていただきました。今日のテーマは「南国高知FCの目標 その2」です。昨日はチームとしての目標を伺いました。今日はクラブとしての目標をうかがいます。 JFLに昇格すれば専用グランドが必要であると聞きました。春野町のはるの湯が協賛していただいているようですが。完成はいつなのでしょうか? |
|
宮脇 今のところ専用グランドをつくる方向で進んでいます。時期的には未定ですが。 |
|
設備面で高知のサッカークラブの現状はどうなのでしょうか?また整備されるようになっていますか?芝のグランドの維持管理は大変だと思いますが?またクラブハウスなどの現状はどうなっているのでしょうか? | |
宮脇 高知国体が昨年開催されまして、芝のグランドが増えました。サッカーをする人には喜ばしい事態にはなりました。専用グランドをとなりますとホームとなりますので、かなりの維持管理費用が必要になります。 | |
その上のJリーグ入りの計画はありますか? プロ化(Jリーグなどのへの計画はありますか?徳島県の飯泉知事は本気で四国にJリーグチームをこしらえようとしていますが。アマティアでとどまる限りでは、しろうとの演劇や音楽界同様チケット販売や運営で苦労します。選手もプロ化すると同時に、クラブもプロ化する必要があるのではないのでしょうか?そうなると裾野が広がり結果的にチームも強くなると思いますが・・・・。 |
|
北代 全体がレベルアップしなければなりません。たとえば芝の問題ですが、芝がただ生えていれば良いのではありません。サッカーをする芝というのは全然違います。維持管理がかなり気を使わないといけません。 | |
宮脇 チームを維持管理し、経営する感覚がありませんいけません。プロとしてサッカーを事業化する。そこに知恵と資金を投入して高知のサッカーの競技力を向上させる。その中核になるために南国高知FCを考えています。正直難しいですね。 | |
南国高知FCが高知県サッカー界の核になることですね。高知大学チームが対抗でいようが、核になることですね。地域への還元として青少年の育成も行うということですね。 | |
![]() |
![]() |
福富 JFLのホンダは2億円くらいの年間予算でやっています。大塚FCもプロ化の可能性もあります。しかしそれは会社の方針でしょうからプロ化は難しいのかもしれません。 大企業のスポンサーなしに地域に根付いてそれをしようというのですから、なかなかのものです。 |
|
「総合型地域スポーツマネージャー制度}の活用は出来ないものでしょうか? サッカーくじであるTOTOの収益金を活用して、地域のみんなが手軽にスポーツを楽しめるようにしたいと言われています。学校体育や社会人体育にとらわれないスポーツのありかたをめざしているようです。地域のフットボールクラブ(FC)を目指しておられる南国高知FCの関わり方はいかがでしょうか? |
|
北代 TOTOの補助金ですね。当然それも視野に入れています。それには法人化することが前提になっています。 | |
宮脇 県の考えと少し違います。地域の人達全体の健康とか体育活動への助成という考え方ですね。 | |
福富 ヨーロッパはまさにそうですよ。お金を稼いでいるのはサッカーのプロが稼いでいます。お金を稼いでサッカークラブを運営しています。日本の場合はプロスポーツのトップは野球であり、サッカーではありませんね。なかなかそのあたりの理解を得るのは難しいですね。 | |
それから来年の春に高知にJリーグのチームがキャンプへ来れば、またそれを実に来る人達も高知へ来るわけですね。残念なことに今年あるプロサッカーチームが来なくなりました。これはどういうところに原因があったと思われますか? | |
福富 それは春野のサッカーグランドの芝が、それまで多くの競技で試合に使用されていたため痛んでいました。セレッソ大阪さんがキャンプに使用した後、ビッセル神戸さんがその芝のグランドを使用しますと芝を痛めてしまいます。そうい事情がありまして、神戸さんが芝のことを考えて自主的に身を引いていただいたのが現実でした。 | |
それは芝のグランドの絶対数が足りないからでしょうか? | |
福富 芝のグランドはあちこちに出来ました。それにともなう更衣室や会議室などの施設が春野以外は殆どありません。他の会場もプロ側に見ていただきました。これでは無理だとのことでした。ビッセル神戸さんには野市のグランドを紹介しまして、見に行っていただきましたが、何もないということになりました。それで断念されたということになりました。 |
|
![]() |
![]() |
そうしますと、プロはグランドだけあっても駄目なのですね。ロッカールーム(更衣室)、マッサージルーム、シャワー室、冷暖房が効いた部屋で記者会見する会議室とが必要ですね。基本的なホテルのような施設が必要なのですね | |
福富 ホテルまでは行かないまでも、冬などは風をしのげる場所とかはいりますね。プロの場合は報道関係者がたくさん来ますので、カメラ機器類を入れる部屋とか、待機する部屋なども確保するのが大事な要素ですね。 | |
南国高知FCの、サポーターの数、目標プランなど、おかまいない範囲でお話し下さい。 | |
宮脇 去年春野町にありますあじさいフットボールクラブを中心にサポータークラブを立ち上げていただきました。150人くらいの登録がありました。今年は新たに後援会をこしらえまして、110名が登録いただきました。ホームページからも入れますので、是非登録下さい。 |
|
クラブハウスやグッズの販売、ファンクラブの育成プランはどうなっていますか? | |
宮脇 クラブハウスやグッズなどに関しましては「得点はない」のですが、法人化をめざして必ずやみかえりとしてグッズの販売などをしていきたいと考えています。 | |
南国高知FCのホームページは こちら から | |
![]() ![]() ![]() ![]() |