![]() |
|
サッカー文化は日本に根付きますか?
|
|
今週のゲストは高知大学人文学部社会経済学科3回生の恒川竜慶さんです。今日のテーマは「サッカー文化は日本に根付きますか?」でお話をお聞きします。 日本の国民的スポーツと言えば大相撲とプロ野球がメジャーです。1993年にJリーグがスタートしてから、日本にもサッカー文化が徐々定着してきました。恒川さんは愛知の出身です。Jリーグの名古屋グランパスエイトの街でもあります。 愛知ではサッカー文化は根付いているのでしょうか? 静岡県が何人かのサッカー指導者の熱心な指導によりサッカー王国になりました。愛知県もそうなのでしょうか?高知はサッカーのレベルが低すぎるのでしょうか? |
|
愛知県は、今協会のほうが動き出しまして、サッカー王国に近づいて来ています。サッカーに関しましては今まで以上に力を入れています。 高知ですが、高知は広いので人が集まることが難しい。全員が集まれるような機会がとることができないから、レベルが高くないのではないでしょうか。 |
|
![]() |
セレッソ大阪のキャンプでの練習風景。 プロ選手の動きを見るだけで、学生には参考になるでしょう。 |
時代が異なりますが、私などの子供の頃は野球が盛んでした。指導者も父兄が教え、 学校の校庭で熱心に指導していました。サッカーは中学の時メキシコ五輪があり、釜本選手や杉山選手などに触発されサッカー同好会をこしらえました。 しかし指導者はいませんでした。勝手に練習していましたから強くなるはずはありません。高校でも同様でしたが。今は異なっているのでしょうか?サッカーにも地域の指導者は必要です。 |
|
そうですね。必要になりますね。僕が小学校の頃、小学校単位のチームがとても多かったです。プラス父親がサッカーの指導をしていました。今では小学校で区切りますと、教育委員会の問題もあるでしょうし、他校への出入りも難しくなりますし。 地域にサッカーチーム。サッカーだけではなく空手などの指導者を増やしていきませんと体を動かす場がなくなってしまいます。 |
|
![]() |
![]() |
新極真会三好道場は少年部門に力を入れています。
|
|
当時名古屋グランパスに在籍されていたストイコ・ビッチ選手の影響は大きかったの ではないでしょうか?卓越した個人技と戦術は学ぶ点が大きかったのではないでしょう か? | |
魅了されましたね。技術も凄かったです。それとかれの場合は自分の意見を子供のように審判に言います。今となってはやりすぎかなと思います。でもあれがなかったら日本のサッカーもなかったと思います。 大げさでも人を変える、魅了するというのは影響されます。 |
|
日本代表監督のジーコさんも選手時代、熱くなり退場処分になっていましたね。ストイコ・ビッチ選手もよく退場になっていました。 | |
日本の選手はそういうのを見て「子供だなあ」と言います。でも子供だなあと思うこと自体が子供です。 | |
サッカー文化はそういう熱さとともに、ずるさもいるのですね。 | |
そうですね。熱くないとやれませんね。サッカーは格闘技ですので。僕の高校時代の先生はピッチ(グランド)の上は戦場と言っていました。 |
![]() |
オリンピックやアジアユースを見ていまして、なにか日本の若い選手は創造性が足り ないように思いました。局面を1人で打開するドリブルやシュート、などが見られません。決まりごとを懸命にこなしているだけのように見えました。それはなぜなのでしょうか? | |
今回のアジアユースやオリンピック世代は僕の年代と同じです。僕が幼少期にJリーグがスタートしました。クラブチームが増えていきまして、指導者が「教える」ことがとても多かったと思います。 そのなかで制約や、決まりごと、監督の下での決まりごと沢山あると思います。それをきっちりやれた選手たちがその年代の日本代表になっています。やはり「上から」「決められて」やってきたから、決められたことしか出来ない選手が多いのではないかと思います。 |
|
アルゼンチンやパラグアイの選手オリンピックでも見ていますと、パワーがあります。なぜ日本選手のシュートは枠へ飛ばす、彼らのシュートは遠くからでも枠のなかへ飛ぶのでしょうか? | |
日本人は僕などでも枠の外へ飛んでいくほうです。狙っているのは枠の中なのですね。そのへんはわかってしまったら、僕らも上手くなりますね。 |
|
Jリーグの試合を見ていましても、フリーでシュートしましてもなぜ枠から外れるのでしょうか。あわててしまうからなのでしょうか?脚力がないからなどでしょうか? |
|
僕はプロの世界の経験がありませんから、なんともなりません。僕が指導されてきましたのは「シュートはゴールへのパス」と言われていました。 今でもそう思っています。 |
|
サッカーくじであるTOTOの売り上げが低迷しています。それはなぜなのでしょう か?資金が少なければ芝のグランドも出来ません。なぜ売り上げが伸びないのでしょう か? | |
そのあたりはわかりませんね。逆に質問ですが、どうやればTOTOを購入されますか? |
|
TOTOの売り場を増やすべきでしょうね。それと購入してもなかなか当たらないことですね。J1とJ2の試合を全部予想するのは大変です。 むしろナビスコカップの決勝で、浦和とFC東京が何点差でどちらが勝つかを予想するほうが気合がはいります。 |
|
宝くじを購入することと考えれば、TOTOは自分で決められるので可能性はあるのではないでしょうか?スポーツなどで何が起こるかわかりません。 日本人は貯蓄される人が多いので、そういう部分も影響を受けているのでしょう。 |
|
![]() ![]() ![]() |