森林を守る方策はあるのか?

 高知県は県面積の実に68%が森林です。日本一の森林県と言われています。

 
しかしながら森林県である高知でも森林経営は大変です。昨年伝統ある魚梁瀬(やなせ)営林局が廃止になりました。林業従事者も高齢化し、後継者不足も深刻です。

 
森林は住宅需要などの資源のほかに、水源地の機能もあります。また環境保全の機能もありまして、二酸化炭素も吸収します。今日のテーマは「森林を守る方策はあるのか?」ということなのですが。

  • 社団法人日本林業者経営者協会が発行する「林経協月報」を読んでいます。学生時代の友人がそこの事務局に勤務しています。その関係で雑誌などを送付してもらいました。森林には多様な機能があります。
     ☆生物多様性機能
     ☆保健文化機能の向上)
     ☆木材などの生産)
     ☆水資源の保全)
     ☆土壌の保全)
    です。
  • 林業者の経営は極めて厳しい限りです。現在日本の森林の約41%は人工林です。杉や檜を主体に敗戦後大規模な植林が実施されました。しかし手間のかかる下草刈りや枝打ち作業をしなければ商品となる木材には生育しません。日本の森林は多くは急斜面にありまして、伐採も切り出し・運搬も困難を極めます。コストもかかります。

     林経協月報によりますと、北米の森林は夏は少雨で乾燥し、涼しい。そのため下草が生えにくい。冬は暖かく、雨と雪が多く杉や松の生育に適しています。熱帯雨林は材木生産には開発途上国のこともあり、人件費が日本に比べて格段に安いです。ともにコスト面で日本の林業は
    太刀打ちできません。
  • 後継者が少ないし、林業従事者は高齢化が進行しています。人工林は手入れをしなければ、荒廃してしまいます。自然災害を引き起こします。検討しなければならない緊急課題のひとつであります。

橋本大二郎高知県知事も提唱している「水源地税」を導入すべきでしょう。水をふんだんに消費している都市住民が水源地住民を支援することは必要です。資金も必要ですから。

※県や公共施設に県材木を優先的に今以上に活用するようにすべきでしょう。国のガードレールにも県木材を利用していただきたい。

※大阪府吹田市の土佐産商の住宅展示施設はこれからの展開が必要でしょう。住宅不況で厳しい時期ですが。

※外材と集成材が全盛だから、異なった観点で建築を考える必要があります。

※健康と癒しを森林は提供します。国民的な支援が必要です。

※学校ごとに保有林をこしらえ手入れすることはできないでしょうか。森林で遊び、手入れをし、炭を焼く。最高の体験学習になるはずです。

 あなたは

 人目のゲストです

2002年3月1日