大雨は1998年の「98水害」が記憶に新しいですが、大きな台風は最近高知県には
      襲来していません。
       9月は「210日」(にひゃくとうか)と言いまして、昔から台風襲来への格言も残されています。市民としての台風や大雨への対策はあるのでしょうか?
      1)高知市内の公共下水道の雨水処理能力は「時間雨量77ミリ」です。
        それを目安にしてください。98水害の折は、一時100ミリを越えていました。
         そうすると処理能力以上の雨水は当然「オーバーフロー」します。浸水する
        恐れはあります。
      2)現時点で考えられる全国トップクラスの「雨水処理能力」です。
        それ以上の処理施設は困難です。市民は「大雨情報」を入手し、独自の
        浸水対策を早めに立てる必要があります。
      3)98水害後、車輛保険に加入される人が増加しました。自動車はハンドル
        付近まで浸水すれば再生不可能です。自己防衛の意識は必要でしょう。
      * 行政側が「災害対策」を100%行なうのは不可能です。
      * しかし一番大事なのは適切な情報伝達です。高知シティFMもその役割を
        担う放送局になるべきでしょう。高知市当局も高知シティFMの活用を考慮す
        べきでしょう。
      




