|  | |
| 今年の音楽世界の傾向は? | |
| 今週のゲストは、DUKEで企画やプロデュース、サイト制作管理をされている尾崎真澄さんです。今日のテーマは「今年の音楽世界の傾向は?」です。 昨年は中国や韓国のアーチストが活躍しました。アジアも音楽界でも経済同様拡大傾向にあるのでしょうか?日本のコンサートの状況などはどうなのでしょうか? 日本のアーチストの全国ツアーの日程は、だいたいいつ頃決まるのでしょうか? またDUKEさんはどのような活動をされているのでしょうか? | |
| 1年ぐらい前からスケジュールを組んで会場押さえをするアーティストもいます。2〜3ヶ月前に急に決まるアーティストもいます。うちの仕事としましては、コンサートを開催する会場の押さえの他、アーティストの足の確保や宿泊の手配、などすべてやります。 チケットの発売に関してのプランを立てたり、などなどそういう事全般をDUKEはやっています。 | |
| DUKEは四国四県すべてにおいてされているのですね? | |
| DUKEは高松、松山、高知にオフィスがあります。それぞれの管轄で活動しています。 | |
| 現在日本で勢いのあるアーチストは誰なのでしょうか? 浜崎あゆみはどうなのでしょうか?3年連続レコード大賞でしたが・・・・。 | |
| どうなのでしょう。一時期つんくだとか、小室哲也とかプロデュースしていましたテレビ用のアーティスト、例えばモーニング娘などは衰退してきているのではないかと個人的には思います。インディーズシーンが今面白くて、インディーズのレーベルから出ているアーティストやバンドがたくさんいます。うちのほうもDUKEレコードというレーベルをしています。去年DUKEレコードからリリースして、今年メジャーデビューした松山のバンド「ジャパハリネット」がいるんですけど、オリコンでもどんどん出てきたいます。 アルバムも出まして、今年はどんどん活躍してくれるのではないかと思います。とても楽しみです。 | |
| DUKEさんは新人の発掘や、プロデュースなどもされているのですね。 | |
| そうですね。四国で生まれてきたバンドだとか、アーティストを全国の皆さんに聞いてもらいたいということで、レコード会社をこしらえました。去年からです。高知のバンドもこれからどんどん広めて行きたいと思います。 | |
| よく中央公園やアーケード内で演奏している方々がいますね。その方々にもチャンスはあるということなのでしょうか? | |
| 私たちが見ていますのは、ライブハウスとかで演奏されているアーティストを中心に見ています。でも例えばアーケードでやっている人達にもチャンスはもちろんあると思います。 | |
| 野外コンサートの状況はどうなのでしょうか?昨年は吉川村の天然色劇場でコンサートもありましたが。昨年と比較しまして増減はそどうなのでしょうか? | |
| 夏の野外コンサートは全国的に行われています。今年も昨年同様か、それ以上あると思います。ロックフェスと言いますのは、野外コンサートと言うよりは、夏の1日を見て、聞いて、食べて、飲んで、遊んでというレジャー的になっています。高知でも開催したいと思っていますが、今のところ、予定は決まってはいません。 | |
| 動員力のあるアーティストの公演を決まるためにはそろそろ決める時期なのでしょうか? 3月ごろには決まってしまうと伺ったこともありますけれども。 | |
|  |  | 
| 1988年に開催された「フリーじゃきににTOSAビックロックフェスティバル | |
| でも去年の「よさこいジャンボリー」という夏のイベント(8月30日吉川村天然色劇場で開催。南こうせつ、小田和正、STARDUST★REVUE、大友康平、キロロ、コブクロ等が出演)も、今ぐらいから(3月)準備をしていました。今のところ次の予定はないとしか現時点では申し上げることは出来ません。 | |
| やはり3月ごろ全国ツアーの日程は決まるようですね。 | |
| 全国をくまなくまわるアーティストはそうですね。ライブハウスで演奏されるようなアーティストなどは2〜3ヶ月前ということもあります。 | |
| 最近はCDの売り上げが落ちていると言われています。その原因はなにでしょうか? 携帯電話へ音楽の配信が出来ることと関係はあるのでしょうか? | |
| やはりレンタル店の出現から、簡単にCDやMDなどの高性能な媒体に販売しているものと同じような音でコピーできるという環境が背景にあると思います。ネットからのダウンロードももちろんこれからどんどん増えてくると思います。それに対してコピーガードをつけたりとか、メーカーやアーティスト側も策は練っています。これからも携帯電話への配信などは増えていくと思います。 | |
| 外国人アーチストの公演予定はいつ頃決まるものなのでしょうか?またそれはどのようにして決まるものなのでしょうか?また四国では公演は可能なのでしょうか?今年は予定はありますか? | |
| 四国は残念ながら大きな箱(コンサート会場)がありません。ビッグネームは呼べないのが現状です。毎年やってきてくれる外人と言いますとベンチャーズぐらいですね。来日40周年なので、日本人以上に日本人ですので。外タレとは言えないと思います。 | |
| なるほどベンチャーズは有名なバンドですね。同じ有名な外国人アーティストのマイケルジャクソンは今後どうなると思いますか?彼は今でもスーパースターなのでしょうか? | |
| そうですね。スーパースターとは思いますけど個人的には見るたびに顔が変わってきていますので、そのあたりもとても興味深いと思います。 | |
| CDなどは今でもマイケルジャクソンは売れているのでしょうか? | |
| そうですね。いろんなことで世間を騒がせていますので、売れるという背景もあるようです。 | |
| 前半の部分で四国発のインディーズのバンドが勢いがあるように伺いました。今年広まるような音楽の傾向はどうなのでしょうか?どういうジャンル(分野)が伸びると思われますか? | |
| 去年からはやっている青春ロック的なものとか、ギターロックなどカッコいいサウンドに加えまして、一風変わった今私が手がけている高校生のバンドがいます。それも今年はやるのではないかと思っています。 | |
| それはラップのような音楽なのですか? | |
| なんというのでしょうか、パンクっぽくて、青春ロックっぽいような感じですね。 | |
| 新しいジャンルですね。 | |
| 独自のジャンルだと思います。 | |
|    | |